5年生になり4年生とはテキストのボリュームもアップし、また教科によってはテキストサイズが4年生と違うものも出てきた為、収納方法を見直すことにしました。
5年生のテキストサイズ
理社についてはテキストサイズは4年生と同じですが、算数はABテキストが1つになり、デイリーサポートがB4、デイリーサピックス がB5になりました。4年生ではABテキスト共B5サイズでした。
国語は4年生ではAテキストがB4、BテキストがB5でしたが、5年生では両方ともB5サイズになっています。
算数
デイリーサポート B4デイリーサピックス B5
解答 B5
国語
Aテキスト・解答 B5Bテキスト・解答 B5
理科・社会
テキスト・解答 B44年生のテキストサイズ&収納方法はこちら
www.fruitful-life2022.net
一週間のテキスト
まず授業から一週間は、机の上に収納しいつでも取り出せるようにしておきます。4年生では教科別にダイソーなどで売っているジッパー付きファイルを使って収納していましたが、5年生になって副教材も入れると入らなくなったのと、息子がジッパー付きファイルで出し入れするのが面倒になりほとんど使ってくれなくなった。ということもあって今はジッパー付きファイルは使っていません。
現在はこのようなファイルケースを机の上に5つ並べて算数・国語・理科・社会・その他として使っています。ジッパー付きファイルよりも出し入れが簡単で、教科別に仕切られているので整理しやすくなっています。 まず授業の日に帰宅したらすぐこのファイルケースに入れておきます。
教科別にコアプラスやBASIC、基礎トレもここに入れています。その他のケースには市販の問題集や参考書など。次の週授業の日になったらここに入っているテキストはマンスリーボックスに移動します。
マンスリーまでのテキスト
4年生まではDリングファイルに収納していましたが、5年生になりテキストサイズ変更やボリュームが増えたことによりファイル収納を諦め、紙製のファイルボックスに入れています。穴を開けなくていいからこちらの方が手軽にできます。テキストナンバーは4年生から引き続きポストイットジョーブを使って貼り付けています。ポストイットでナンバーをふっておくと取り出す時も戻す時も分かりやすいのでおすすめです。手書きでも良いですが、私はスマホで入力できるピータッチを使っています。

使わなくなったDリングファイルは、コクヨのものが開閉しやすく使いやすいのでデイリーチェックやKTT、コアプラステスト等の収納に利用しています。
マンスリー後
マンスリー後は違うファイルボックスに移動して保管しておきます。これは4年生の時と同じですが、ポストイットを貼り直さなくて良いので少し手間が減りました。ファイルボックスがいっぱいになったら棚の更に一つ下に移動し、新しいファイルボックスを使って同じように収納します。
棚がいっぱいになったら、B4がちょうど入って目につくところに置いても違和感のないフェローズのバンカーズボックスに移動します。テキストが縦に入るのでポストイットをつけたまま収納すれば格段に取り出しやすくなります。

フェローズ バンカーズボックス 新705 B4サイズ 黒 3枚1セット 収納ボックス ふた付き 1010101