サピックスに入室するにあたり、色々なブログを見て参考にしていました。
そして3ヶ月やってみてスッキリかつ必要なテキストが探しやすい整理方法がなんとなくできあがりました。
www.fruitful-life2022.net
何に収納するか?
テキスト類を整理して、それをどこに置くのかをまず考えました。我が家はリビングではなく息子の部屋で勉強しているのでそこに収納しようと決めました。
個人的な拘りでテキストは折り曲げたくなかったのでB4が入る棚をまず探しました。
たまたまIKEAで見つけた棚が自分がほしいサイズに近かったのでそちらを購入しました。
マンスリーテストまでの範囲はDリングファイルへ
まず、授業が終わって帰宅したら100均で購入したジッパー付きファイルに入れて机の上に立てておきます。この中には各教科のDC、算数はKTTも入れます。机のブックスタンドには、左側にまだ終わっていない科目、右には終わった科目を立てます。といっても1週間かけて細切れに勉強しているので右に立てることは授業の前日がほとんどです。
右に立てる時に、サピへ持って行かないテキスト類はファイリングしてしまいます。

我が家で使っているブックスタンド。木製・幅も変えられるのでとても気に入っています。 DリングファイルはB4が5つ、B5が2つ用意しました。
B4ファイルには①国語A ②社会 ③理科 ④算数DC ⑤算数KTT
B5ファイルには①算数AB ②国語B です。算数ABはひとつのファイルにとじています。
テプラで教科別に表紙をつくり、シールで色別に分かるようにしています。
ちなみに赤が国語、青が算数、理科が緑、社会が黄です。

それぞれテキストナンバーをピータッチで打って、インデックスのようにしています。
ちょっと面倒ですが探しやすいし見た目が綺麗なので。
こちらはより簡単ですね!
コクヨ ファイル インデックス 仕切カード 5山 2穴 10組 B4 シキ-69
マンスリーの範囲分はこのファイルを見ればカバーできます。
マンスリーが終わったらファイルボックスへ
マンスリーが終わったらDリングファイルに綴じたテキストは全て外し、ファイルボックスへ入れていきます。
ファイルボックスB4用ピンク 153-126

ファイルボックスに入れる時に横につけたインデックスを上につけ直します(面倒〜!)

そうするとファイルボックスに入れても目的のものが探しやすくなります。
ファイルボックスが棚いっぱいになったら、ダンボールで保管する予定です。
テキストナンバー一覧を棚の側面にかけておく
昔のテキストが見たい!となった時すぐに探せるように1年間のカリキュラムをラミネートして棚の横にぶら下げています。理科の電磁石を見たいとなったとき、テキストナンバーをカリキュラム表で見て、ファイルボックス内のインデックスシールを探せばすぐ見つかります。

普段は大雑把ですがこういう事だけ綺麗にしていたい拘りがあるので面倒でもきちんと整理すると達成感があります笑笑。5年、6年と進級したらまたその時に最適な方法を考えます。