〜2022年のその日まで〜 母と息子の中学受験

SAPIX通塾中の小6男子と会社員の母が2022年受験に向けてジタバタするブログ

日能研体験授業と伸びる力診断テストと全統解き直し

スポンサーリンク

スポンサーリンク

10月に入ってからの土日はとにかく忙しい状態が続いています。
私は昔から土日どちらかでも家でまったりしてないと休んだ気がしないのでここのところ体感的には休み無し状態に近いものがあります。

この1ヶ月ちょっとでサピックス、早稲アカ、日能研、市進の基幹校舎など色々な塾にお邪魔してテストだの保護者会だの(四谷は少し行きづらいので今のところ考えていません)、あとPTAとか某中学の見学とか他にも色々なことがあり…
そんなこんなで息子の勉強を見る時間もなく(平日は仕事なので土日くらいしかゆっくり見ることができない)バタバタしたまま現在に至っています。
ですが4年生からの塾をどうにかして今年中には決めたく、まずは日能研の体験に行って参りました。


日能研で学び体験

日能研では10月のテストで1番上のクラスに入れることになったのですが、本当にあの独特なテストの点数で応用って大丈夫なのかなという不安があるのと(入ってすぐの組み分けテストで即落ちそう)、本人に合ってるかを確かめたく。

予科教室にお邪魔しましたが、予科なのに割と人数がいました。

市進だと予科は普通に小数、分数、図形や主語述語などの文法や読解という普通の勉強を教えてくれるしテキストもそうなっていますが日能研はなんというか、もっとフワフワしていてザ勉強というより「楽しくみんなで色んなやり方を考えてみない?」みたいな。
学ぶ楽しさととか考え方のきっかけ作りを体感できるような内容でした。

すごく楽しかったようで何よりですが、4年生からは多分こんな感じじゃないですよね?
ちょっと不安なのが予科の楽しい授業とのギャップです。本科の授業を見たことがないしどうにも想像つかなくて。その辺りも質問してみようと思います。
それと私は心配性なので本当に上のクラスで大丈夫か、もう一度12月のオープンテストを受けて判断したいと思っています。


伸びる力診断テスト

現在通っている市進で、秋のオープンテスト「伸びる力診断テスト」がありました。
問題を見ると国語の読解はそんなに長いわけでもないし簡単だったかな。
算数は最初の方は学校レベルの問題ですが最後の大問は結構難しかったと思います(それでもトータルで考えると全統の方が難しい)
息子いわく国語は相当にできたらしい(怪しい)けど算数は分からないそうで、国語は時間が余ったからと初めて自己採点できるように問題に答えを書いてきました。
算数はそんな余裕なし!!
まあそんなもんです。
特に図形が苦手で、平面も立体も展開図も頭の中で想像出来ない。図形センスがない。
図形の極、気になっているのですが転塾するとなると図形の極だけの為に市進に行くのもな。
とりあえず近々体験してみようと思います。


全国統一小学生テスト振り返り


まずは解き直しを兼ねて思い出し自己採点。数日経ってからの自己採点の為信憑性なく、点数は分かってから報告したいと思います。

もう返却が始まっているところもあり、平均点を見ましたが意外と国語が低いですね。
算数は最後まで終わらない子もいましたし、息子も最後の方全然分からなかったようでお手上げと言ってたし、難しかったと思ったのですがあまり差がない。
4年生から通塾を見据えて力試しをしたとか、普段学校の宿題以外やっていない子等が多かったのだろうか。

解き直しをしてみるとやはり図形が弱いですね。。。
あとはもったいない勘違いをポツポツしていたり、あの場で時間がなくできなかったものも時間制限がなければ解けたり。最初の簡単な計算とかも5とか0とかの繰り上がりなら筆算しなくても…とか、もうちょっと器用にやってくれれば…まあひどい結果になりそうです。

国語は時間余ったので見直しもできた(でも問題用紙に印はつけていない)そうな。いつも壊滅的な漢字が今回全て正解で読解も概ねまあまあの出来。間違えた問題についても解説動画や解答を見て納得していました。

これが国語好調(息子比)の理由か分かりませんが、最近本を読んでくれるようになってきました。
図書館へ行って本当に今更ですがマジックツリーハウスとかホッツェンプロッツを借りて楽しく読んでいます。
あとブロガーさんが紹介していたトリプル・ゼロの算数事件簿を試しに買ってみたら、最初は絵が少な!!とか文句タラタラだったのにあっという間に2冊読み終わり、次を早く買ってとせがまれています。
本を読むことが国語の成績に直結するかは分かりませんが、ゲームや漫画であまり頭を使ってなかった遊びから→文章を読んで想像力を使って登場人物のかっこよさとか、物語の面白さを感じて楽しめるようになったことだけでも良い傾向だなと思います。
テストの長文も楽しみながら読めたらいいですよね。
まだ入試に出るような作家の本は敷居が高いですが、少しずつステップアップしたいと思います。