〜2022年のその日まで〜 母と息子の中学受験

SAPIX通塾中の小6男子と会社員の母が2022年受験に向けてジタバタするブログ

市進到達度テスト結果と今後のテスト予定

スポンサーリンク

スポンサーリンク

こんばんは。ひかりです。


先日の到達度テスト(市進)の結果がでました。
他の塾で言えば確認テストのようなものなのでしょうか、習った単元の理解度を測るテストなので難問は少なかったと思います。
f:id:fruitfullife:20181018211120j:plain



算数については1問ミスしただけでした。ただその1問は転記ミスだった為後味が悪いけれどそれが我が子らしくもあります。そんなことを言えるのも今のうちですね…
国語は数問間違えましたが、平均点を見ると国語の方が算数より約10点低いのでまあ良しとします。

第1回が思いのほか良い結果だったので次も同じくらいの点数を取りたいと思い、復習に力を入れましたが結果的に2科とも第1回到達度テストより点数がアップしており、対策の効果が出て母としては(色々思うところもありますが)満足いく結果になりました。
到達度テストは12月に第3回があり、これで3年生としての内部テストは終了します(オープンテストは他にあります)いよいよ本格的な受験戦争が始まるのかと思うと戦々恐々としていますが・・・何とか親子で団結し、最後まで頑張って笑顔で終われたら良いなと願うばかりです。


さて、息つく暇もなく今週末は日能研全国テストです。
さらに11月は全国統一小学生テスト。(市進)伸びる力診断テスト。市進の授業内で実施する明日の学力診断テスト、もしかしたらサピックス入塾テストと、テストが目白押しです。


日能研は6月か7月かそれくらいにも受けたことあるのですが、かーくんには相性悪いかもしれまん。
○か×か分からない記述が多いのが嫌みたいです。(そんなこと言ってたら難関校は記述多いから無理でしょうに)

単純に記述力が無いので何を書けばいいのか分からないのだと思います。
これまで記述に関しては市進でも家庭学習でもしてこなかったのでできないのは仕方ないとして、今後記述力をつけるってどうやって鍛えればいいの?作文とか?? ワカラナイー(@_@;)
作文や感想文は一番嫌がるので無理にさせてもなぁ。
今更ジタバタしても日能研のテストには間に合わないけど、何か良さげなドリルでも探してくるしかないですね。

日能研についても塾選びの候補に上がっているので、このテストは頑張ってもらわないとなりません。
席順が成績順というのが個人的に、かーくんは拗ねると面倒なタイプだしちょっとなぁと思ってます。我が家のスネ夫君は想像力が乏しいのかポジティブなのか何も考えてないのか、そんな未来は想像出来ないようで「席順上等!」だそうです(後ろの席になっても押入れで泣かないな!?)




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村