結果
それにしても平均点が低かったですね。皆様から見れば微妙な成績ではありますが、我が家としては特に算数の成長が見られたかなと。
65>算数>4科>理科=60>国語>55>社会
算数
家で解き直しをしましたが分からない問題はなかったです。ただ答えるものを間違っていたり勘違いや計算ミスで失点していました。
反省点は多々ありますが少しずつ良くなっている感覚があるのでこの調子でやっていきます。
息子は突き抜けて良い教科や悪い教科はないのですが、5年生になってからの平均偏差値は今のところ算数が一番です。息子はその自覚はなかったようで伝えるととても喜んでいました。
後期はここから下降しないように間違いノートなどを作って復習していきます。
国語
自己採点通り。懸案の記述はなぜかそこそこもらえましたが、正答率が高めの選択問題をバンバン間違えていました。それでも記述で意外ともらえて点数アップかと思いきや漢字のとめ、はね、はらいで結構マイナスになってしまい、結果がトントンという…
国語と社会は解き直しをまだしていないのですが、夏期講習中も国語は正直あんまりやっていなかったという自覚があります。それが点数に出たかな。
理科
理科は7割強でしたが失点の半分以上が大問4の燃焼っていう…夏期講習の最後の方で、学校6時間+サピだったからほとんど勉強できていなかった単元です。
最後の3日間は殆ど勉強できてないので9月の4連休でやる予定ですが、、、正直さすがに出ないか出ても小問集合だと思っていました。
社会
まだ直しができていないので特になし。歴史始まりますね。我が家は先取りなしの為知識はありません。お風呂のポスターと学習まんがで歴史に触れつつあります。
あと最近買ったこの本が面白かったと少し歴史に興味を抱きつつ、不安もあるようです。
さて、どうなるかな…

だから拙者は負けました。日本史の敗者たちの“しくじり"と言い訳