マンスリーのコース基準も少し前に出ましたね。息子は自己採点した時はコース落ちを覚悟しましたが結果はステイで安心しました。
次は6月。また親子で日々の学習を積み重ねていこうと思います。
+
サピックスでもいよいよ地理の学習に入ります。
息子もアトラスをバッグに入れて通塾しています。
我が家は理社の先取りはしていないので、毎回サピックスでもらうテキストで知らなかったことを日々学んでいます。それでも都道府県くらいは覚えておいた方が良いというアドバイスも頂いていたので3年生の時に都道府県だけは遊びながら覚えました。
お風呂ポスターでながら学習
3年生の夏頃にお風呂ポスターを買いました。早速お風呂に貼り付けて入浴中に学習。まずは47都道府県の名前を地方ごとに言えるようになりました。あとなんとなく入浴中に見ていて、全部ではないですが県庁所在地ゆ琵琶湖、利根川、白川郷、姫路城等々の名前と所在地を覚えてたりしていました。
こちらの左側のポスターを貼っています。かなり大きいですが見やすいです。
右は高学年用なので4年生からはこちらも良いですね。
都道府県かるたのオリジナルルール
今年の2月にこちらの都道府県かるたを購入しました。
最初は普通にかるたをしていましたが、途中から都道府県だけ読んで親子で競争したりしています。普通にかるたとして遊ぶと都道府県の地形を覚えられないのですが、かるたの文章は読まず都道府県名だけ言うと地形で判断して取らなければいけません。
このオリジナルルールで遊んだおかげで、都道府県の地形も覚えることができました。



都道府県かるた /学研プラス | ||||
|
![]() モルカ(分子かるた) |
![]() 地図記号かるた |
![]() 楽勉 星座カルタSP |
![]() にほんごであそぼ ことわざかるた |
楽勉 日本地理カルタ
他にも遊びながら学べるかるた色々^ ^