算数について、最近伸び悩みというか早すぎますが息子の能力の限界を感じ始めています。
私では教えるのも難しいし、算数だけの塾なども検討した方が良いのかなーと思っています。
他の教科に比べて理解度も低いし、同じ間違いを何度もします。
5月の基礎トレは散々
5月になってからの基礎トレではここ4日で毎日同じ問題を間違えています。間違えるのは植木算と和差算と3.4番目辺りの計算の工夫。同じ問題を同じ間違い方で何回も間違えるので流石に私も叱りました。
あとはたす、引くを逆にやっていて間違えるとか、どうでもいい間違えをして、でも私に話しかけながら問題を解いたりするので困り果てています。
結局まだ点数に対しての必死さがなく、多少の間違いより終わらせることが目的になっている気がします。
私もお疲れ気味…
私自身も2月から息子の伴走を始め、分かってはいましたが夫がいないので勉強を見ること、プリント整理やスケジュール、塾のお迎えの全てを一人でこなしながらフルで仕事をすることの大変さを感じています。GWはその忙しさから少し離れてリラックスしたいと思っていても何だかんだと忙しかったり体調を崩したり…終盤は色々と遊びに出かけようと思っています。
本当は旅行にでもいけば息子も楽しめると思うのですが夏に旅行を計画中なのでGWは行けません。1人の稼ぎでそんなに旅行はできませんからね(^-^;
算数は特殊算が特に苦手
私の愚痴を挟んでしまいましたが気を取り直して。私も学生時代は国語だけとても成績が良くて、反対に数学はそうでもなかったですが問題を解くのは楽しくて授業中は夢中で問題を解いたりしてました。
息子も算数が一番好きらしいけど結果が伴わないのは私の遺伝かしら。
夫は理数系得意でしたので一緒にいたら教えてもらえたのになあ。
2月から色々な単元の授業を受けてきましたが、特に植木算と和差算が苦手なようです。
植木算は問題の読み落としや勘違いがものすごく多く、それが未だに直りません。和差算は授業からして分からなかったようです。
ほかにもKTTとDC。すっきり100点を取ってきたことが両手で数える程しかありません。
毎回毎回90点とか80点とか何かしら間違えてきます。ひどいときは50点とかもありました。家できちんと復習しているのに何故だろう…。なるべくサピックス1本で頑張りたいですが、後々に個別とかも検討しなければいけないときが来そうです。