春期講習も終わり今週から通常授業がスタートしましたね。
息子も久しぶりの夜授業で少し疲れがあります。
学校も6時間授業が始まり、また気温の変化も激しいので体調を崩さないように気をつけたいと思います。
今日は上弦の月の日なので、夜に月の観察をしようと思います。
理科黄色信号
先週の春期講習で暦についての単元がありました。息子は月の満ち欠けや南中時刻を求める問題がいまいち理解できていないようで、説明すると分かるけれど問題を解くと不正解になってしまいます。
地球儀を使って説明していますが、今のところ無理矢理暗記している状態なので、マンスリーテストまでにきちんと対策をしたいと思います。
理科は復習テストではまあまあでしたが、春期講習の範囲あたりから少しずつ理解が浅い部分の蓄積があると感じています。
テキストで分からなければテキスト以外のものも使って理解を深めたいと思います。
このあたりのものを買ってみようかなと思っています。

物の燃え方と空気 *単三乾電池1本別売
社会は赤信号か
社会はテキストも薄いしそんなに時間がかからないだろうと考えていたらそんなことはなく。確認問題の前の、確認しようのページでも、「分からない!」「ちょっと来て」「意味がわからん」の連発で何回も私を呼びます。
仕事から帰ってきたと思ったら待ってましたとばかりに聞いてきます。
私としては授業でやってきたんじゃないんけ?って思ってしまうのです。
見たこともない初見のものや発展問題ならともかく、授業受けてきたのだから分からないというのはそうないと思うのです。鼻ほじってぼーっとしてたのか。
社会は次の授業日までに毎日熟読してみようと思っています。